おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 画像認証
文字色
arrow.png
サンスポ

monkey.gif https://www.sanspo.com/article/20241110-QIPSUOVEMNO6POO6YHFHV2QQCI/

「地区の最高位のリーグで存在すること自体が不思議で仕方がない」とまで書かれてます。
同志社ラグビーが現代において凋落した理由は過去の栄光に囚われて棄てられない時代遅れの「型」(DNA)のためと言うことなのでしょうね。

更に付け加えるとすれば品格でしょうか。早稲田や明治は古豪であり強豪ですがこれらを保つのは大学自体や現役選手のみならず、OBや関係者の意識や行動ですね。同志社関係者はラグビー部を支える積極的な行動をしてるでしょうか?関西ラグビー全体を考えリードし、競合校をリスペクトする気持ちを持っていたでしょうか?
長く関西のトップに君臨する間に新しいことへの変革や他者への配慮が欠落した結果今があるのでしょう。

この掲示板でも様々な変革案や強化案が提案されていますが、やはり考えなければいけないのは頑固に染みついた悪しき(敢えて書きます)伝統を根本から断つことしかないでしょう。

user.png ださいたま96 time.png 2024/11/10(Sun) 09:05 http:// No.340 [返信]
Re: サンスポ
bear.gif 記事紹介ありがとうございます。
出身高校で人材を見るのはやや乱暴に思いますが、主旨は頷けます。これほどまでに勝てないのは、資金力だけではなく、DRCのマネージメントの問題が大きいと思います。

乱暴に書けば、岡仁詩氏の一代限りのクラブだったということになるのかもしれません。氏は人脈を駆使して他を凌駕する有望な人材をかき集めて、連覇を達成しました。その後の氏の誤算は、京田辺への移転だったのではないでしょうか。90年ごろに「細川を最後に世代トップが入らない」と嘆いておられたそうです。

一方で同志社全体。
同志社timesを読みましたが、パリ五輪で活躍した同志社人は、フェンシングの吉村さんや田中希さんなど僅か。田中さんは同志社で体育会登録はないはずで、ほぼオリンピックへの貢献なしでしょう。以前は、メダリストが毎回出ていたと思います。スポーツには力を入れない方針だと思います。少子化でこれから大学の生残り競争に突入する中で、どこで特徴を出すか。
今は競技スポーツ強化に力を入れる他校はいくつもある。これに対抗するなら、大型資金が必要。中途半端になら、競技スポーツに力を入れる必要もないと思います。ただ、それならば、スポーツ以外で尖った部分を出さないといけないでしょう。

user_com.png 神戸ファン time.png 2024/11/10(Sun) 17:36 No.342
Re: サンスポ
bear.gif 神戸ファンさん、

同志社の大学世界ランキングは1501+のようです。
この数年、各セクションの評価が上がってきております。
総合評価は近大よりも1ランク下ですが、日本の地方私大としては全体としてまあまあでは。

https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/latest/world-ranking#!/length/-1/locations/JPN/sort_by/rank/sort_order/asc/cols/stats

user_com.png すれすれ time.png 2024/11/10(Sun) 21:01 No.343
Re: サンスポ
bear.gif すれすれさま
面白い指標ありがとうございます。恥ずかしながら、初見でした。

Research QualityやResearch Environmentが、低いことはあまり良くないと思いますが、そのような見方で良いのでしょうか?
もはや課外活動より、学研を頑張らないといけないのかもしれませんね。

user_com.png 神戸ファン time.png 2024/11/10(Sun) 22:56 No.344
Re: サンスポ
bear.gif 世界ランキングの数値は、高い方が評価も高くなります。

さて、これは国内限定ですが、研究力をはかる指標のひとつというか、大学経営者が気にする結果が文部科学省が出している科学研究費の採択状況。

同志社は、比較的に上位ですが、国立上位はいうまでもなく、慶應、早稲田には及びません。

研究者が所属する研究機関別 採択件数・配分一覧
https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_27_kdata_g1333/3-4-1_r5_1227.pdf

研究者が自由に使える研究費が直接経費、そして、研究費を獲得した結果として大学に配分される、大学にとってはありがたいお金(研究者にとっては天引きされていると勘違いしたくなるお金)が間接経費。同志社の場合、研究者の努力により、1.77億が大学の資金となっています。私大トップの慶應は7.9億、筑波で10.2億の間接経費。東大は間接経費だけで48億ですけど。

関西では立命が頑張ってますね。

優秀な研究者を雇用して、科研費をバンバン獲得してもらえると、大学としてはその分、潤うことになります。採択率の平均は30%ほどですので、スポーツに投資しているより、確実に資金源になります。

user_com.png すれすれ time.png 2024/11/11(Mon) 00:19 No.345
同関戦

bear.gif いくら何を言っても変わらない。今は関西大学との集客力拡大に向けて互いが打開策を打ちでないとね!

user.png ラグビー time.png 2024/11/09(Sat) 20:21 http:// No.339 [返信]
藤島大氏

monkey.gif https://www.justrugby.jp/column/2024/10/23/2110

藤島氏の文章はラグビー愛が溢れてるなあ。
さいたま69の文章とはえらい違いやね。

user.png ださいたま96 time.png 2024/11/05(Tue) 08:59 http:// No.330 [返信]
Re: 藤島大氏
bear.gif 藤島大氏のコラム、響きますね。

宮本さんの注入しようとしたノウハウと学生主導(主体)という自主性を重んじる伝統、気風とのバランス、融合が上手く行かなかったと私は解釈しました。

2021年は南・田村組で関西4位ながらも、前年の天理大優勝の特例関西4枠で選手権出場。
2022年梁本組、宮本さんが就任された年の夏合宿を過ぎたあたりから、早くも学生主導へ舵を切りつつあったということには驚きました。

もっとも、この段階では指導陣による押しつけばかりではなく、学生の自主性を促す、尊重するぐらいだったと思います。
ところが関西Aリーグの最終戦で天理大を撃破したところで、「やっぱり学生主体や」となってしまい、指導陣に耳を傾けなくなり、崩壊へと向かってしまったのでしょう。

藤島氏のいう「信」のバランスが崩れたきっかけだったのかもしれません。

それでも梁本君は指導陣と学生との狭間でよくまとめていたのかなと思います。
抑制が効かなくなったのはその次の年ですね・・
「現場に悪者はいない」という点も理解できるので、結果論となりますが。

南・田村組で培った学生自らが課したハードワークに宮本さんのリーグワンのノウハウが融合すれば、壁を突破し、一層の飛躍になると期待したものでした。

藤島氏のいう「紙一重の好機」だっと思います。

>「春も夏もハードワークの一点突破」はシーズン序盤に弱いのだ。疲れは残るし、部内の懐疑もなかなか消えず、目先の白星採集には適さない。努力と成果の時期はずれる。

ここを我慢するかどうか、どう理解するかが分岐点だったのではと思います。

user_com.png 浜の同ファン time.png 2024/11/05(Tue) 11:24 No.331
Re: 藤島大氏
bear.gif 林敏之氏が自身のXに投稿された内容もご紹介します

https://x.com/heroes_daimaru/status/1787337886188396725

この中で、「より高次の全体最適を求めずに部分最適でやって来た事が、今同志社の現状を招いていると危惧しています」
氏のご指摘の部分は異なるかもしれませんが、総論としても同志社ラグビーの今日ここに至った現状に対する、大いに的を射ている言葉だと思いました。

user_com.png 浜の同ファン time.png 2024/11/05(Tue) 11:29 home No.333
Re: 藤島大氏
bear.gif 2022年梁本組の夏合宿以降の結果が出ない時期にこそ、中尾監督が支援してあげてほしかったし、サポートするOBをバッチでも連れてきて欲しかった。萩原要さんも仙波さんも君島さんも平さんも中尾監督の教え子です。
最大の好機をみすみす逃してしまったということなのでしょう。

user_com.png 神戸ファン time.png 2024/11/06(Wed) 20:33 No.338
泥臭く

bear.gif スローガンなんか要らないから、同志社のイメージに一番遠い
泥臭く直向きなプレーをやって欲しい。

user.png 外野席 time.png 2024/11/06(Wed) 02:14 http:// No.335 [返信]
Re: 泥臭く
monkey.gif 同志社ラグビーのイメージは華麗でスマートな高速展開ラグビーですよ。
user_com.png ださいたま96 time.png 2024/11/06(Wed) 09:04 No.336
Re: 泥臭く
cat.gif 泥臭く、同志社に似合わない言葉ですが、この現状では激しく同意します。

今までのような華麗さを求めるのなら、推薦枠を増大して、無償無試験入学を認めてスター選手を集める覚悟が必要だと思います。
それは無理だろうし、やってはしないので、愚直さ文化を根付かせて欲しいです。

user_com.png 2000年卒業です time.png 2024/11/06(Wed) 09:42 No.337
解体的出直しを!

bear.gif ラグビーは大学内では、強化クラブとなっているはずです。しかし、この体たらく。これでは、他のクラブに示しがつかないでしょう。年限を切って、それまでにせめて関西で優勝できなければ、強化クラブの特権を剥奪した方がいいでしょう。

user.png 1983卒元体育会 time.png 2024/11/04(Mon) 18:21 http:// No.325 [返信]
Re: 解体的出直しを!
bear.gif まあムロオ関西リーグだけが全てでは無い!ムロオ関西リーグから撤退して京都産業大学や天理大学や近畿大学や立命館大学などと離れて別のリーグで頭角を出す決断を検討するのも良しやと思う。今のままでは京都産業大学や天理大学や近畿大学や立命館大学には歯が立たないシーズンが続くのは間違いない。
user_com.png ラグビー time.png 2024/11/05(Tue) 22:45 No.334
次戦が鍵

bear.gif 今年は、昨年よりも失点が多いですね。

2024年度、5試合での結果
得点107、失点307、得失点差-200

2023年度の結果
得点125、失点281、得失点差-156

失点、得失点差、秋の公式戦連敗数について、部のワースト記録が試合ごとに更新されていますが、残り2試合あるので、勝点10を獲得すれば、5位に食い込むことも可能です。

次戦で勝つと、勢いが出てくるのではないかと期待しているところです。

user.png すれすれ time.png 2024/11/05(Tue) 08:51 http:// No.329 [返信]
再生の構想

bear.gif やっぱりムロオ関西リーグから撤退し、関西学院大学や関西大学や摂南大学や大阪体育大学などと関西対抗戦を立ち上げることが再生の近道になるのではないかと思います。もうムロオ関西リーグに居座り続けることは居心地も良くなく悲しい現実と向き合わないといけないから辛い!

user.png ラグビー time.png 2024/10/20(Sun) 19:10 http:// No.284 [返信]
Re: 再生の構想
bear.gif そういう馬鹿な発想は止めた方がいいですよ。
自分たちの都合が悪くなったらルールを変える。情けない大人の発想です。
現状の中でいかにして戦い上を目指していくか、ここにフォーカスするから再生の道が見えるんです。

user_com.png Dパワー time.png 2024/10/21(Mon) 09:57 No.298
Re: 再生の構想
monkey.gif 冗談で言っているんだろうけど、再生の構造ではなく回生の構造だな(笑)
生まれかわってニューワールドで盟主を目指すのだろう。

user_com.png ださいたま96 time.png 2024/10/21(Mon) 10:49 No.299
Re: 再生の構想
panda.gif 関西学院大学や関西大学や摂南大学に失礼ですね。他校は頑張ってるし、力も付いてきた。同志社よりはるかに弱いOB会、学校サポート体制の中であれだけやってる。まずは自分たちで向き合わないと
user_com.png 残念ながら time.png 2024/10/22(Tue) 06:11 No.300
Re: 再生の構想
bear.gif いつまでも現状に固まって復活を目指すようなら硬式野球部と共に暗いトンネルまっしぐらやわ!
user_com.png ラグビー time.png 2024/11/04(Mon) 19:51 No.326
Re: 再生の構想
bear.gif リーグ分けたらどうなるの?
リーグを分けて同志社が再生する根拠は?

いまや全国上位の天理と京産を別のリーグにして戦わないようにしてどんなメリットがあるの?

入れ替え戦で実力が拮抗してるように見えるチーム同士でもAリーグ下位のチームがよく勝つのは、Bリーグの上位チームよりも強いチームと戦ってきた経験が圧倒的に多いことも理由としてある。

それを放棄してまで得られるメリットって何がありますか?

user_com.png 通りすがり time.png 2024/11/05(Tue) 07:32 No.327
Re: 再生の構想
bear.gif ムロオ関西リーグに関わるリーグ再編は龍谷大学や大阪産業大学などの下位グループのチームも大学選手権出場の可能性が広がって有意義になるのは間違い無い!
user_com.png ラグビー time.png 2024/11/05(Tue) 08:38 No.328
立命館大学戦を見て

bear.gif 立命館さんは、緒戦の雨の近大戦の前半こそ大味な試合となりましたが、以降は対戦相手と互角に渡り合ってきましたし、本日の試合でも御池君がハットトリックを決めたように、アタック力とバックスの決定力もあり、力のあるチームです。

負けたことは悔しい思いです。

ただ、そのような中でも同志社にも個々に楽しみな選手を垣間見ることが出来て、今後の鍛錬次第かなと、絶望する気持ちにはなりませんでした。

1回生中谷君が頑張っていたと思います。
おしりも大きいし、下半身がどっしりして見えますし、楽しみな選手ですね。

石田君のキレの鋭いステップ、魅せていただきました。
石田とえいば私は横浜なのでイーグルスの石田桔平を思い浮かべるのですが、ここにもいる!と思いました。

岩本君の意地のトライですね、彼のファイティングスピリットは気持ちが良いです、今後も牽引していってほしいですね

要所で荒川君の機動力、そして長島君の力強さ、タイプの少し異なる2人のフッカー、長島君も本気出してくれればこんなものではないと信じています。
小川君は上背こそありあませんが、大腿部から脹脛の太さを見るに、馬力は凄そうですし、三輪君、前田君と続けばFWは形になってくるのではないかと思います。

ファイアラガダビデ義信君、ハイタックルもありましたが果敢にタックルいった結果ですし、今後も継続してがんばって欲しいですね。
上嶋君への期待値も大きいですね、あと少し体が出来てくれば潜在能力は高いですし。

大島君は必要な人材です。
中尾さんが敗戦の弁にゲームメイク、エリアマネジメントを挙げていましたが、そらそれができる人材に自信をつけさせずに欠場している(ケガですか?)のですから、「何を今さら言う?」です。
目先のミスやマイナス面ばかりあげつらう輩の言うことは気にする必要はありません!

まだまだ林君や森岡君ら欠場中の楽しみな人材が在籍しているのですから、希望の灯は消えていないはずです。


ただ、迷走しているのではと感じているところもあります。
前節から戦い方を変えた、特に前節後半からガラリとと思いました。
サイズで劣ってもフィットネス勝負で走り勝つ方向性かと思いきや、途中でこれはアカンかんと、サイズを揃えて戦うなら、シーズン前から、いやもっと春の段階から、あたり負けない、押し負けない、ブレイクダウンのところで争奪戦に勝つというチームにするという方針を立ててフィジカルを徹底的に鍛える必要があったと思います。

4回生中心のメンバー構成で残り試合、勝利を目指すことと思いますが、
サイズだけをみれば遜色ないのに、どうして当たり負けするのかフィジカルに力強さが欠けているのかと、今更悔いても仕方ありません。

指導の迷走が招いた結果ではありますが、学生自らが後悔しないように意識を高めていく必要性はあります。

南・田村組の時のようにブレイクダウンで日本一のチームにを目指すと、山口君や和田君もいたとはいえ、ハードワークしたから梁本君の代までの2年間に選手権にまで辿りつくことができました。
揺るぎない方針のもとに戦えるチームでした。その頃のチーム作りのように時計の針を戻してほしい。

夏合宿からではなくて、春先から、いや、来年自分らの代となる学生自らが意識高く、何としても復活する、悔いを残さないとやってほしいと願っています。

user.png 浜の同ファン time.png 2024/11/04(Mon) 18:01 http:// No.323 [返信]
Re: 立命館大学戦を見て
bear.gif 浜の同ファン様のコメントで癒されました。
新体制で、しっかりと走り込んできて、メンバー表のサイズは互角なので、大きく当たり負けすることもないとも思えるのですが、昨年度の負債がまだ清算できないということでしょうか。

体組成計や体成分分析や筋力測定などで、定量的にチェックして見る必要もあるでしょうね。
スポーツ健康科学ではその辺りは取り扱っているかもしれません。
頑張っている選手のために、勝てる組織づくりを急がねばなりませんね。

user_com.png 神戸ファン time.png 2024/11/04(Mon) 18:18 No.324
立命館戦、厳しかった

cat.gif 立命館戦、試合前から勝てる自信はなかったですが、案の定負けました。
外側に振られるとトライを取られるのは想定内として、やはりフィジカル、体幹が鍛えられてないのか、日本人相手にもふっ飛ばされる始末でした。

点数的には試合になった感じですし、入替戦が確定的ななかでも何とか入替戦勝てるかもしれないかなという、実にファンとしても情けないところに来ております。

この1年、練習、筋トレどれも失敗ですね。
コーチは解約したほうがいいし、OB会は相当危機を持たないと再建どころか再起不能になりそうです。
大学当局も体育会への考え方を改めてもらわないと、勉強も体育も中途半端な私立大学という位置から脱出できないですよね。

つらい。

user.png 2000年卒業です time.png 2024/11/04(Mon) 13:47 http:// No.321 [返信]
Re: 立命館戦、厳しかった
dog.gif 残念ですが、まだ残っているのでベストを尽くそう。
ボランティアのコーチを解約しちゃうと、学生コーチしか残らないので、苦しいですね。

user_com.png 夢男児 time.png 2024/11/04(Mon) 15:09 No.322
無題

bear.gif 立命館38ー22同志社

動画で観てました。立命であればひょっとしたら?と思いましたが、残念でした。立命は強かったです。
前半30分頃のペナルティ、なぜトライを取りに行かないのか?0対21で負けているのに、なぜ?消極的すぎる。
あと12番田中選手。あんな倒すタックル、本当にやめてくださいよ。せっかくの流れが相手に渡してしまったよ。
本当に勝ちたいなら、もっと練習しましょう。
お金がないなら、クラウドファンティングでも始めてはどうかな。指導者呼ぶのも、お金が要りますからね。

user.png 同志社らぐびーふぁん time.png 2024/11/04(Mon) 13:45 http:// No.320 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD -