ペナルティの多さから試合の流れに乗れず、相手のペースで進めてしまうことになった。京都産業大学さんのようなトップを目指すチームとの対戦ではさらに厳しいですよね。
やはり強豪校との実戦不足が露呈したかたちです。
ただ、選手個々には、やろうとした事やるべき事は頑張ってたと思いますし、春に比べれば「何とかせなあかん、どうにかしよう」と問題意識や意欲を持って取り組んでこられた様子が感じ取れました。個人の感想です。
キックやパント処理、カウンターの切り替え、タックルの意識の高さなど、随所に光るプレーが見られたので、そこを磨きチームとして機能してくれば良くなるはず。
応援しかできませんが、何とかしたいと頑張っている限り、弱くても応援したいと思えるチームです。
いかんせん、今更ここで言ってもと思いますが、部全体の組織力が弱体化してるんだなあと改めて痛感致しました。
FW平均体重 産106.0kg vs 同101.3kg
FW合計体重 産848kg vs 同810kg
2列3列身長 平均差5.4cm
産 180-186-190-187-184 平均185.4
同 182-180-175-180-183 平均 180.0
ストラクチャー(チームの構成)やサイズから見れば、それらの数値を満たす人材を揃える、育てる、リクルートの課題、それにはOBの組織力、結束力、大学の支援の問題の解消が不可欠ですが、こればっかりはもうどうしようもないのですね。
小さいチームが走り回って勝つというのは、
創意工夫としては理解しますが、根本的に相手も強く重いうえに走れるので、無理なのはわかってるはず。
これは揃えられない組織、大人の責任です。
それでも、フィールドに立つ選手たちが、何とかするんやで頑張ってる限り、応援し続けたいなと思います。
現場の選手にはこの先も悲観せずに意識を高めて、ひとつでも勝つ喜びを実現して欲しいです。




FW戦が惨敗でした。スクラムもよくないですが、それ以上にモールディフェンスができないので、ペナルティから容赦なく狙われていましたね。今年の産大の情報は知らない者から見ても、毎年のチームがまずはそこから崩してくるので、中尾監督は百も承知のはずがその対策ができていませんでした。
同志社のオフェンス時も、寺北主将に1発で流れを変える力がなく、主将だけでなく誰にもなく、相手にはポルテレ選手と言う核があり、ダメだと早々に思ってしまいました。主将は退いた後の方が、むしろモールは押せていたのかもしれません。
BKはSH藤田選手のところで流れが切れるので、切り札大島選手もゲームメイクができず。ボールを動かすことにしか活路のないチームでハンドリングエラーを繰り返すと絶望です。これは練習するしかないが、すぐに上手くなるものでもない。
天理戦は1週間後なので、大きな変更はできないでしょうが、後半からの長島選手は出られるなら前半から出して欲しい。藤田選手はFBに下げて、石田選手の方が良いように思いました。
ただ、選手の起用方法でなんとかなるレベルでもないと思います。
苦しいですが、オフェンス時間を長くするための方法を考えないといけないでしょう。


Xで実況してるのを知らんのかね?

知らないから質問させていただいた次第です
ご教示に感謝いたします


最後まで諦めずに戦ってください。
ワントライなんとかとって!




点数推移、どこで見られるんですか?



長島先発、荒川はフランカーで先発のほうがいいね。
あとは弱すぎて収穫なし。



前半京産の辻野くんのキック不調と後半の京産側の大量選手交代がなければ、100点ゲームになってました。試合後の泰真くんの呆然とした顔見てたら、今季で底を突き抜けちゃうではないかと本当に心配になりました。






帰りの駅までの道で、同志社ファンの夫婦がいて、奥様の方が「同志社、ラグビーやめたん?」と、ご主人に来ていました。
最後に3トライで格好はつけたものの、個人的な感想ですが、点差以上の差を感じました。
2015年くらいまでは、ポテンシャルは感じるのに、負ける悔しさが、ありましたが、それ以降は伊藤監督の力量で挽回した数年をのぞいてポテンシャルも感じられない。今年は監督が変わって、地道な練習をやっているとのことで、体格で負けても走りでは負けないラグビーを見せてくれると期待していました。
現在、明日もお休みなので、これから梅田で反省会です。
同志社、ラグビーやめたん。が、何度も頭を回ります。
どうしたら、関西で勝てるんでしょうね。教えてもらいです。


9月22日
京産大 97-24 同志社
近大 52-31 立命館
関学 49-17 関大
天理 22-7 摂南
今シーズンの開幕戦まであと2週間足らず。
最下位だったので昨年順位の順番で試合が当たるのはわかっていましたが、やはりいきなり2強と当たるのは厳しいですね。
尤も、今年は来年以降に向けてAリーグ定着のベース強化のシーズンだと個人的には思っているので、そういう意味では開幕からの2戦はリーグ内の立ち位置を測る試金石とも言える試合なので、まずは京産、天理とどこまで試合を作れるか注目したいです。
問題は、3~5節の中堅校との試合。厳しい状況には変わりないが、勝敗はともかく互角に戦えないと昨年と同じ結果になる可能性が高い。
同志社にはいいBK選手が揃っているので、(毎年言っているが)FWが攻守でしっかり圧力かけることができればもっと競り合った試合になると思うが、如何せん、北見合宿でどこまで鍛えられたのか(特にFW)祈るような気持ちです。
キーとなるのはやはりシーズン終盤の関大・摂南との対戦。中盤の近大や立命戦あたりでしっかりチームの強みを引出して、同志社としての戦略・方針を確立して欲しい。(少なくとも去年のような首脳陣と選手のガタガタの体制はないとは思うけど)
【関西大学Aリーグ】
[開催日] [対戦校] [試合会場]
9/22(日) 京産大 花園
9/29(日) 天理大 天理親里
10/13(日) 関学大 たけびし
10/20(日) 近大 エコパ(静岡)
11/4(月)祝 立命大 たけびし
11/24(日) 関大 天理親里
11/30(土) 摂南大 花園第二
シーズン日程は上記の通りですが、あと今季の入替え戦の会場については最初から天理親里がアサインされてるので、関西協会が同志社が対戦することを見越しての措置なのかな。
(宝ヶ池が改修工事で2年程利用できないのが痛い…)
何れにしても、終盤の7~8節を勝利して関西協会を見返して欲しいな。
-------
今年久々に、この掲示板を開きましたが、掲示板がすっかりリニューアルされていてビックリ。
何だか可愛らしいデザインに様変わりしていますね…










もちろんいい試合をしてほしいのは山々ですが、現実は力の差が大きすぎます。
かと言って精神論で鼓舞するのもどうかと思いますし、、、
兎にも角にも緒戦で意気消沈してBまで落ちていかないことを願うばかりです。


・先ほどスポニチ動画を見ました。スポニチ様、同志社を取り上げてくださいまして、ありがとうございます(面白かったです。)。
・静岡に遠征に行ってたんですね(教えてください。慶應戦は観に行く予定でした。)。
・かげんくんは卒業後にニュージーランドに行くんですね(よいと思います。そこまでラグビーに対する思いが強い選手が今の同志社にいるとは思いませんでした。その思いを最後のシーズンにぶつけてください。応援します。海のようにみんなに元気を与えてください。)。
・上嶋くん、荒川くん、チームを引っ張ってください(下級生だからといって、遠慮しないでください。)。
・全国の同志社ファンが応援してます(私は同志社の試合を見られるだけで十分満足です。勝っても負けても同志社最高。最後まであきらめないでください。同志社のラグビー部は、もともと部員同士の仲がよかったはずです。今年は一つになって闘いましょう。一つになれば本来の力が出るはずです。あなた方にはラグビーの才能があります。自分の才能を思い出してください。)。
夏合宿、頑張っているようですね。
しかし、立命館ももうおらず、有力大学とのマッチメイクができないようです。
試合を通して、現在地を測り、さらに鍛える。
弱いのだから、とにかく、鍛える。
今の同志社は後者なのでしょう。涼しい北海道に山籠りしていることが、他チームにとって、不気味かと思います。関西制覇の目標ですが、関西リーグ1勝で最下位脱出が現実的な目標でしょう。今年こそ。期待しています。




菅平との2部制ですが、昨日は合同練習させていただいたようで、関係者はご尽力されているのでしょうね。トップクラスから、吸収して、開幕に備えて欲しいです。
8/30の静岡は観戦予定です。



また少し休んで、暑い田辺のグランドで走って、タックルして、スクラムを組んで、実りのある秋のシーズンにして下さい。期待してます。



寄付ありがとうございます。当方はできませんでした。
https://www.doshisha-rugby.com/post/%E3%80%90%E5%BE%A1%E7%A4%BC%E3%80%91%E5%A4%8F%E5%90%88%E5%AE%BF%E3%81%AE%E5%B7%AE%E3%81%97%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%81%94%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%9F%E7%9A%86%E6%A7%98%E3%81%B8



OBOGと父兄を除けば、ファンは7、8人。
それも知っている名前も多くて、ファンは確実に減っていますね😢





天理 29-28 明治
筑波 28-21 関学
早稲田 38-14 帝京
東海 62-14 同志社
煽りでも何でもなく、そろそろAリーグからの撤退を真剣に考えられたほうがよろしいかと。




ただ、夏合宿終盤で疲れがピークの同志社と、まだフレッシュな東海大学さんのスタミナの差は明らかだったとも。
気になったのは、東海さんのスタッフが充実していて、同志社はスタッフが非常に少なかったそうです。リーグワンの話ですが、選手よりもスタッフにお金をかけていて、今や選手以上にチームでの総力戦です。この点は同志社スポーツの遅れているところでしょう。
ただし、今は、重視している走り切る部分が疲労で発揮できないのが辛いところでしょうが、織り込み済みのはず。FWがやれているなら、1ヶ月後の産大戦は期待できるでしょう。






ガバナンスも重要ですし、
日頃からの教育も重要ですね



過去にそのような例があったんでしょうか?
勝手に撤退すれば大学ラグビー界で大きな問題となるでしょう
本気で言っておられるとは思えませんが現実的にあり得ない



相手にしてはいけない方ですよ。
お互い 同じ土俵に下りないように
気をつけましょう。






しっかりその方法を考えてくださいね
応援しています


金曜日に迫った慶應との試合、台風により中止になる可能性あり。いまの弱い同志社なら、ムリして静岡で試合をする必要がないよね?
それにしても、同志社はラグビーが弱くなったなあ。

慶應義塾大学蹴球部のサイト(ならびにX)で発表されましたね。
https://keiorugby.com/official-news/79721/
有力校との試合機会は大変貴重で残念ですが、開幕戦に向けて奮起してもらいたいと願っています。


東海大41-19天理大