皆さんと違って、私は個々の選手はそれなりによかったと思いましたよ。最後まで切れることもなかったし、モールディフェンスが弱いのは今に始まった事じゃないし。 一方の京産大はといえば、いいところが全部出たんじゃないかな。相手は大学トップ候補なんだから、大敗したからと言って悲観的になりすぎちゃだめでしょ。

元々、力の差があるのにあれだけレフリーと合わなければあの点差になるのは仕方ないかな、最後迄選手は切れて無かったし、途中で席を立とうは思わなかったです。
試合後、石田君が倒れ込んで号泣してました。
天理戦、自信失わずに望んで欲しいですね。
キャプテンが少し心配です。





今週末の天理戦…何とか前半だけでも食らい付いて、それなりにいい試合を期待した所だが現状は厳しい。
天理戦では、
・FW戦で互角に戦えるか
・トライゲッターのヴァカタをどこまで止められるか
・DFで粘り強く耐え凌げるか
等々、課題は多いが、開幕京産戦でのFW戦完敗ぶりを見る限り望み薄だし、ポルテレを止め切れずにトライを量産してしまった状況を考えると、ヴァカタに突破されまくりのデジャブな状況も想定される…
そもそもコンタクトの強い天理相手にブレークダウンで圧倒されて前半でDF崩壊してしまわないかの心配があるので、1週間の期間しかないとはいえ、どこまで立て直せるかは分からないけどしっかり調整して欲しいです。
あと、モールディフェンスが酷い(簡単に組ませ過ぎ)ので、ボールキャリアに膝元からしつこく絡んで、ラックにもち込むなど何か工夫できないものか…ラインアウトからのトライ量産を危惧しています。
今週末の天理戦は現地観戦できませんが、少しでもいい試合となるよう応援しています。
ところで、開幕戦第1試合の天理v.s.摂南戦も観戦しましたが、摂南のカストン選手を始め、留学生は突破力凄いですね。天理も相当手こずっていたので、同志社としては最終戦、この摂南留学生はかなりの脅威となる…
京産の開幕試合のためライブ配信されたJスポーツ3で観戦。すべてに少し?差があるので、ここ十数年と違ってリラックスして見てましたが、相手キックやハイパン処理のキャッチは、昨年に比べて格段に良かったように思いましたけど・・。 結果はともかく、タックルも昨年よりも気持ちが入っていたように見えたのは・・素人の贔屓目でしょうか・・? 天理、関学、近畿とは充実した試合を・・立命、関大、摂南には競って勝ち切る・・最低でも2勝はしてほしいですネ! 頑張れ同志社!
本日の開幕戦、言葉を失い、これでもかと、現実を突きつけられました。
去年から、さらに春シーズンから、この100点ゲーム近くを喫して、果たして何か進歩があったのでしょうか?
つまり、自身だけ、例えば春よりタックルが前に出られている、ではダメでしょう。
相手との相対の成長で判断されるべき評価でなければ。
私は、非常に恐れています。
同志社ラグビーが、本当にとんでもないレベルまで下がってしまって、
何かあまりにかつての輝きが、ただの世迷言のように実感してしまう諦めが支配することを。
この先の風景に、是非希望を抱かせてください。

昨日は、花園に8校が集結しました。
全カードをある程度見られるような時間設定にしてくれていたので、全て見てきました。同志社京産大カード以外は、内容的にも面白い試合でした。同志社京産大は、優勝候補と最下位との下馬評でしたので、仕方ない面もありますが、一番面白くないゲームでした。
ただ、良かったのは同志社フィフティーンのやる気。試合前の練習から気力は充実しており、試合でも不精を感じさせられることはなかったです。その点では、前ヘッド時代の悪い雰囲気は脱したと言えるでしょう。
一方、気になったのは他校はスカウティングを充実させていること。
気づかなかったせいかもしれませんが、同志社はスカウティングしている様子が見られませんでした。中継があったので、録画で十分との判断かもしれませんが。
他校のスカウティングチームの会話が漏れ聞こえたのが、「徹夜で編集して、明日のミーティングに間に合わせる。明日は練習がないので、ミーティングは3時間くらいになりそう。」盗み聞きなので、学校名は伏せますが、強いチームが弱いチームにここまでやるのだなと思いました。
昨日の試合でも、京産大は同志社の弱いところを執拗についていました。一事が万事ではありませんが、試合前から、勝負は決していたようにも思います。



去年、まったく練習してないんだから、まあ仕方ないでしょう。今年は知りませんが、北見で頑張ったんでしょう。
ただ、奥平林永住に、ファイアラガ上嶋村岡もいない。
FWにDFの高い奥平がいないのはかなり痛い。縦に強い林に永住も痛い。その代わりにタックルのできる荒川をフランカーで起用するほうがいいんじゃないの?
バックスはファイアラガはどうした?彼は縦に強いぞ!
上嶋もかなり成長したのに。
もちろん、怪我人がいるの承知の上で投稿しています。
昨日の摂南のタックルは良かったですね。解説の中村さんの嬉しい声が聞こえました。こうなると関西4強に勝つのは厳しいとしても、留学生に弱い同志社は摂南にも厳しい。
現実的には立命館や関大の2つしか厳しいよ。
でも立命館はポテンシャル高い選手がいるし、関大は東福岡勢が多数で魅力的。
同志社は、今年も入れ替え戦回避が目標になるかな。


ペナルティの多さから試合の流れに乗れず、相手のペースで進めてしまうことになった。京都産業大学さんのようなトップを目指すチームとの対戦ではさらに厳しいですよね。
やはり強豪校との実戦不足が露呈したかたちです。
ただ、選手個々には、やろうとした事やるべき事は頑張ってたと思いますし、春に比べれば「何とかせなあかん、どうにかしよう」と問題意識や意欲を持って取り組んでこられた様子が感じ取れました。個人の感想です。
キックやパント処理、カウンターの切り替え、タックルの意識の高さなど、随所に光るプレーが見られたので、そこを磨きチームとして機能してくれば良くなるはず。
応援しかできませんが、何とかしたいと頑張っている限り、弱くても応援したいと思えるチームです。
いかんせん、今更ここで言ってもと思いますが、部全体の組織力が弱体化してるんだなあと改めて痛感致しました。
FW平均体重 産106.0kg vs 同101.3kg
FW合計体重 産848kg vs 同810kg
2列3列身長 平均差5.4cm
産 180-186-190-187-184 平均185.4
同 182-180-175-180-183 平均 180.0
ストラクチャー(チームの構成)やサイズから見れば、それらの数値を満たす人材を揃える、育てる、リクルートの課題、それにはOBの組織力、結束力、大学の支援の問題の解消が不可欠ですが、こればっかりはもうどうしようもないのですね。
小さいチームが走り回って勝つというのは、
創意工夫としては理解しますが、根本的に相手も強く重いうえに走れるので、無理なのはわかってるはず。
これは揃えられない組織、大人の責任です。
それでも、フィールドに立つ選手たちが、何とかするんやで頑張ってる限り、応援し続けたいなと思います。
現場の選手にはこの先も悲観せずに意識を高めて、ひとつでも勝つ喜びを実現して欲しいです。




FW戦が惨敗でした。スクラムもよくないですが、それ以上にモールディフェンスができないので、ペナルティから容赦なく狙われていましたね。今年の産大の情報は知らない者から見ても、毎年のチームがまずはそこから崩してくるので、中尾監督は百も承知のはずがその対策ができていませんでした。
同志社のオフェンス時も、寺北主将に1発で流れを変える力がなく、主将だけでなく誰にもなく、相手にはポルテレ選手と言う核があり、ダメだと早々に思ってしまいました。主将は退いた後の方が、むしろモールは押せていたのかもしれません。
BKはSH藤田選手のところで流れが切れるので、切り札大島選手もゲームメイクができず。ボールを動かすことにしか活路のないチームでハンドリングエラーを繰り返すと絶望です。これは練習するしかないが、すぐに上手くなるものでもない。
天理戦は1週間後なので、大きな変更はできないでしょうが、後半からの長島選手は出られるなら前半から出して欲しい。藤田選手はFBに下げて、石田選手の方が良いように思いました。
ただ、選手の起用方法でなんとかなるレベルでもないと思います。
苦しいですが、オフェンス時間を長くするための方法を考えないといけないでしょう。


Xで実況してるのを知らんのかね?

知らないから質問させていただいた次第です
ご教示に感謝いたします


最後まで諦めずに戦ってください。
ワントライなんとかとって!




点数推移、どこで見られるんですか?



長島先発、荒川はフランカーで先発のほうがいいね。
あとは弱すぎて収穫なし。



前半京産の辻野くんのキック不調と後半の京産側の大量選手交代がなければ、100点ゲームになってました。試合後の泰真くんの呆然とした顔見てたら、今季で底を突き抜けちゃうではないかと本当に心配になりました。






帰りの駅までの道で、同志社ファンの夫婦がいて、奥様の方が「同志社、ラグビーやめたん?」と、ご主人に来ていました。
最後に3トライで格好はつけたものの、個人的な感想ですが、点差以上の差を感じました。
2015年くらいまでは、ポテンシャルは感じるのに、負ける悔しさが、ありましたが、それ以降は伊藤監督の力量で挽回した数年をのぞいてポテンシャルも感じられない。今年は監督が変わって、地道な練習をやっているとのことで、体格で負けても走りでは負けないラグビーを見せてくれると期待していました。
現在、明日もお休みなので、これから梅田で反省会です。
同志社、ラグビーやめたん。が、何度も頭を回ります。
どうしたら、関西で勝てるんでしょうね。教えてもらいです。


9月22日
京産大 97-24 同志社
近大 52-31 立命館
関学 49-17 関大
天理 22-7 摂南
今シーズンの開幕戦まであと2週間足らず。
最下位だったので昨年順位の順番で試合が当たるのはわかっていましたが、やはりいきなり2強と当たるのは厳しいですね。
尤も、今年は来年以降に向けてAリーグ定着のベース強化のシーズンだと個人的には思っているので、そういう意味では開幕からの2戦はリーグ内の立ち位置を測る試金石とも言える試合なので、まずは京産、天理とどこまで試合を作れるか注目したいです。
問題は、3~5節の中堅校との試合。厳しい状況には変わりないが、勝敗はともかく互角に戦えないと昨年と同じ結果になる可能性が高い。
同志社にはいいBK選手が揃っているので、(毎年言っているが)FWが攻守でしっかり圧力かけることができればもっと競り合った試合になると思うが、如何せん、北見合宿でどこまで鍛えられたのか(特にFW)祈るような気持ちです。
キーとなるのはやはりシーズン終盤の関大・摂南との対戦。中盤の近大や立命戦あたりでしっかりチームの強みを引出して、同志社としての戦略・方針を確立して欲しい。(少なくとも去年のような首脳陣と選手のガタガタの体制はないとは思うけど)
【関西大学Aリーグ】
[開催日] [対戦校] [試合会場]
9/22(日) 京産大 花園
9/29(日) 天理大 天理親里
10/13(日) 関学大 たけびし
10/20(日) 近大 エコパ(静岡)
11/4(月)祝 立命大 たけびし
11/24(日) 関大 天理親里
11/30(土) 摂南大 花園第二
シーズン日程は上記の通りですが、あと今季の入替え戦の会場については最初から天理親里がアサインされてるので、関西協会が同志社が対戦することを見越しての措置なのかな。
(宝ヶ池が改修工事で2年程利用できないのが痛い…)
何れにしても、終盤の7~8節を勝利して関西協会を見返して欲しいな。
-------
今年久々に、この掲示板を開きましたが、掲示板がすっかりリニューアルされていてビックリ。
何だか可愛らしいデザインに様変わりしていますね…










もちろんいい試合をしてほしいのは山々ですが、現実は力の差が大きすぎます。
かと言って精神論で鼓舞するのもどうかと思いますし、、、
兎にも角にも緒戦で意気消沈してBまで落ちていかないことを願うばかりです。


・先ほどスポニチ動画を見ました。スポニチ様、同志社を取り上げてくださいまして、ありがとうございます(面白かったです。)。
・静岡に遠征に行ってたんですね(教えてください。慶應戦は観に行く予定でした。)。
・かげんくんは卒業後にニュージーランドに行くんですね(よいと思います。そこまでラグビーに対する思いが強い選手が今の同志社にいるとは思いませんでした。その思いを最後のシーズンにぶつけてください。応援します。海のようにみんなに元気を与えてください。)。
・上嶋くん、荒川くん、チームを引っ張ってください(下級生だからといって、遠慮しないでください。)。
・全国の同志社ファンが応援してます(私は同志社の試合を見られるだけで十分満足です。勝っても負けても同志社最高。最後まであきらめないでください。同志社のラグビー部は、もともと部員同士の仲がよかったはずです。今年は一つになって闘いましょう。一つになれば本来の力が出るはずです。あなた方にはラグビーの才能があります。自分の才能を思い出してください。)。