おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 画像認証
文字色
arrow.png
問題は帝京や明治ではなく

cat.gif 帝京や明治は真似したくてもできない環境ですので、そことの差を考えるのはもう一歩先のテーマなのではと思います。
今のテーマというか疑問は、環境では変わらない、いや、同志社の方が恵まれている環境でありながら、関学や慶応、筑波などと比べてなぜ戦力が落ちるのかということなのかと。
まずやれる、今の環境でもできるはずの練習ができてないと思うんですよね。
関西リーグ最下位レベルなのに、大学最強と比べるのがナンセンスなのかなと。
今年はフィットネスは鍛えてきたんでしょうが、フィジカルが物足りない、関学の選手は分厚いのに、同志社は胸板から太もも、お尻を見ても厚くないと思いました。
今の環境でやれることをやってそれで次の課題に取り組んで欲しいですね。

user.png 2000年卒業です time.png 2024/10/14(Mon) 15:21 http:// No.264 [返信]
賛成です。
bear.gif 大学トップチームではなく、同程度の環境のチームと同程度の成績を残すことを考えるべきとの主旨、賛同します。
ただ、問題は同程度の環境の大学が果たしてあるのかということでしょう。
同志社の環境の問題は、資金力、校地間問題、食事環境、コーチ陣、リクルートあたりでしょうか? 並びも、だいたいの優先順位にしました。

お金はすべての根源でしょうが、大きいのは校地間問題と思います。キャンパスからグランドまで1時間半、グランドから寮まで30分。毎日4時間移動しています。その影響もあり全体練習開始が、19時くらいでナイター練習になるとか。それを補うべく今出川で筋トレを始めたと聞きますが、今度は練習後30分以内のゴールデンタイムに食事ができないとなります。
関学も、慶應も、筑波も、ラグビー部員が多く所属するキャンパスにグランドが併設しますね。慶應の寮は日吉キャンパスすぐです。筑波は寮はないはずです。

食事は、山神さんが何をさておいても食事は改善しないといけないと言われていました。トップと比べるなと言われそうですが、京産大の寮食をテレビ番組でやっていて、調理師とは別に栄養士が常駐して選手個々と話をしていてリーグワンも顔負けでした。関学、筑波大学は知りませんが、慶應の食事はここ数年で充実していると聞きます。

コーチは、慶應には同志社出身のコーチがおられますが、プロですから、報酬ありでしょう。他も充実しています。関学、筑波も同様です。これは資金力の問題が大きいと思います。
給与を支払れば、流出しているOBコーチを呼び戻すことはできるでしょう。

リクルートは授業料免除や補助の有無が大きいと思います。同志社は親の負担が大きく、敬遠されがちで、その点は関学や慶應はどうでしょうか。詳しい方、お願いします。

user_com.png 神戸ファン time.png 2024/10/14(Mon) 20:21 No.265
無題
bear.gif 2000年卒業です、さんに賛同します。

負けが続くと、同志社ファンは他校の経済力(それも事実に基づいているのかよくわからないもの)を持ち出すことが多いのですが、経費が重要であれば、集金方法について議論すべきではないかと思います。

慶應の監督をされていた田昭夫さんのご講演を慶應三田キャンパスで聴いたことがあります。その時におっしゃられていたのは、大学は金を出してくれないので、OG会でなんとか資金集めをしているとのこと。それから、学生に対しては規律を求めているとも。寮生活におけるスリッパの向きまで指導しているとおっしゃられていました。大人は金を集め、学生は規律を大切にする。ざくっといえば、そんな運営。同志社はいかに?

さて、他校の資金ついていえば、国立大学の筑波は、同志社よりも金欠だと思いますよ。国立大学全体ですが、20年間で運営費交付金が13%カットされています。人文社会系だと、教授の年間研究費(PCやプリター購入費を含む)が20万円を切る国立大学も珍しくありません。それゆえ、部活動に出せる予算など、ごくわずかだと思います。

筑波の最大のメリットは、予算ではなく、ラグビー場までの近さでしょう。体育専攻の学生が利用する体芸棟の建物から徒歩5分程度で到着します(グランドの隣に建物があります)。筑波の学生は皆自転車生活者が多いので、違う専攻で、北の方の建物にいても、道が平坦なので、自転車で10分もあればグランドに到着します。学内の寮(一般学生向けにかなり大きな寮棟がいくつもあります)に住んでいれば、帰りも自転車で10分以内。

同志社の場合、グランドまでの移動がなんとも可哀想なところ。そのような点で、弱体化してもしょうがない環境にあるのかなと。

ということで、同志社が目指すべきことは、与えられた環境のなかで、ベストを尽くすことではないかと思います。

user_com.png すれすれ time.png 2024/10/16(Wed) 17:47 No.271
無題
bear.gif おそれいります。「上田昭夫」さんの名前から、「上」が消えてしまいました。謹んでお詫びするとともに、訂正いたします。
user_com.png すれすれ time.png 2024/10/16(Wed) 20:59 No.272
すれすれさん
monkey.gif つまりは
大学が何もしてくれない
OBが何もしない
学生が練習できない
の三無い、と言うことですか

user_com.png ださいたま96 time.png 2024/10/17(Thu) 09:46 No.273
ださいたま96さん
bear.gif 筑波も慶應も、大学が出す直接経費は少ないのではないかと。とはいえ、グラウンドの維持費(巨額の光熱費を含む)を大学が負担しているのであれば、大学としてはかなりの出費だと思います。

同志社のOB会についてはわかりません。慶應はOB会での集金力がよいようです。ちなみに、慶應は三田会の方も集金力がよいのでは。同志社も、効率的な集金ができているのであれば、よいことです。

同志社の学生は、移動が大変で構造的に練習ができない環境にあるようですね。これは、他の方の書き込みから学びました。学生は、構造の被害者なのではないかと。

さて、同志社は、100周年記念の年に、活動費が増額されたとうかがっております。1000万円程度のプラスでしたでしょうか?それとも、100万プラスでしたでしょうか。経費増額の成果は、いったいどのようなものだったのでしょうか。

同志社の状況について詳しく教えて頂ければと思います。

user_com.png すれすれ time.png 2024/10/17(Thu) 23:33 No.274
近畿大学戦を前に

bear.gif 開幕戦ハットトリックの西端君は回復次第で不在かもですが、パリ五輪7人制代表の植田君、13藤岡君、15嶋君と決定力のある人材が揃っている近畿大学は、バックスのみならず全体的なフィジカルも強いですね。
先週のJr戦が参考になるのかどうかはわかりませんが、対近大戦を敗戦しています。
調整的ではあったとは思いますが、近畿大学というチーム全体のフィジカルの強さを改めて認識しました。

とはいえ、京産、天理、関学との対戦を経験したことで、相手FWの圧力とどう向き合い対処するかといったところは課題であり、部で対策を講じているのではと思っています。

あくまで観戦の印象にすぎませんが、
フィジカルでは劣勢かと思いますが、近大の得点力が前半に偏っている(?ように思える)ため、入りのところでの圧力を封じ込め、凌ぐ(我慢する)ことができれば、フィットネス勝負に持ち込み互角、あるいは勝機は出てくるのではないかと思っています。

今の同志社は弱いですが、ひたむきさがあり、フィットネスの部分では向上しており、バックスの決定力は他校と遜色ないと思っています。

まとまり次第では十分に勝機はあると思います。
スクラムや接点の勝負で8人のFW陣の奮起、がんばりを期待したいところです。

スクラムに関しては、専門家たちには失礼を承知の上ですが、1列の組み合わせを変えてみる、これまでの前後半出場を一部入れ替えてみるのも手ではないかと思いました。

前田君が先発で、後半小西君でバックアップでも良いのかなと、前節でも個人的に前田君いいなと思いました。

偉そうにすみません。

いずれにしても一列は6人で頑張ってもらわないといけませんし、決して誰がということではないですが、工夫しないと押されてしまい、決定力のある相手バックスにボールが直行することになりますので、そうなってからタックルだディフェンスだといっても難しいですよね。

今年のチームは、全体の底上げが感じられること、言い換えれば、選ばれた選手は誰が出ても活躍できる実力を備えつつあること、そしてひたむきさが出てきたことが感じられます。

まだまだ4戦ある。
ここがある意味今年の正念場、ぜひ、勝利をつかんで欲しいと願っています。

user.png 浜の同ファン time.png 2024/10/15(Tue) 20:17 http:// No.270 [返信]
自由奔放

cow.gif 今年も厳しい現実を突きつけられるシーズンですね、、、

同志社ラグビーのファンであればあるほど辛口のコメントが増えるのは仕方がないこと考えております。

さて、ださいたま96様から“自由奔放”=“好き勝手”と非常に手厳しいご意見を頂いておりますが、林・大八木・平尾を中心とする最強世代を直に見ておりましたじじいが考える“自由奔放”の意味は“プレイヤーが好き勝手に動く”ではなく、“アンインストラクチャーな状態になっても各プレイヤーの動きがチームとして機能する”(現在でいえば無双状態のオールブラックスのような感じ)というイメージです。

つまり決して“意思統一されていない状態”ではございません。

ただこのような戦略を用いるには非常に高度なセンス・スキルだけでなく、継続的な練習が必要と思っております。

ですから『もっと自由に』を実践・継続できれば古豪は必ず復活すると信じております。

近い将来(小生が生きている間に)『自由奔放な同志社ラグビー』が復活しますよう、首脳陣やプレイヤーは勿論、OBや各関係者様のご尽力が実を結ぶことを信じて応援し続けます。

user.png 1980年度生 time.png 2024/10/15(Tue) 15:49 http:// No.268 [返信]
Re: 自由奔放
bear.gif 自由の定義はひとそれぞれあるのかもしれませんが、
私が思うのは、更なる高みを目指した創造的自由、これを自由奔放と言ったのかなと。

当時は代表級のタレントも揃っていましたし、上を目指す強い意志もあったのかと思います。

いつかその日が戻ってくるのを信じたいですね

user_com.png 浜の同ファン time.png 2024/10/15(Tue) 18:30 No.269
もっと自由に

bear.gif もっと自由に
これが同志社ラグビーの原点です。
私が同志社ラグビーを好きになったのは、自由でよいなと思ったからです。原点を忘れないでください。他校にはない自由度の高さが同志社の魅力です。このスタイルでは今の大学ラグビーでは通用しないのかもしれません。しかし、時代に流されて、同志社のよさを忘れないでください。もっと自由に同志社のラグビーを楽しみましょう!
(私が1回生のときに、私は国立競技場に行きました。同志社と明治の準決勝です。あの試合は面白かった。同志社に入ったことを誇りに思いました。)

user.png Dラグ最高 time.png 2024/10/14(Mon) 13:02 http:// No.263 [返信]
Re: もっと自由に
bear.gif PGを狙わなかったあの試合!
90分間ドキドキワクワクが止まりませんでした
いまだにあの時のラグビーマガジン持っています

user_com.png いくぞう time.png 2024/10/15(Tue) 08:44 No.266
Re: もっと自由に
monkey.gif 当時は各チーム同じ土俵で戦ってましたから、人材豊富な同志社は強かったんでしょうね。
ラグビーは規律のスポーツですから、自由奔放(言い換えると好き勝手)なラグビーではしっかり意思統一された組織ラグビーには勝てないと言うことですね。時代ですね、残念ながら。

user_com.png ださいたま96 time.png 2024/10/15(Tue) 09:29 No.267
試合感想

cat.gif またまたダブルスコア以上で完敗です。今年も全敗、入替戦のおそれが出てきました。何なんでしょうかねえ。もう劇的に変えていかないとダメなような気がします。今年はリーグ1勝、来年は3勝、再来年は5勝といった具合に少しづつ積み上げていって3~4年後に関西優勝目指すといったぐらいがちょうど良いかと思います。もうだれも常勝同志社を求めないでしょう。はっきり言ってもう10~20年前から改革に着手していかないといけなかったような気がします。現状を直視しやっていくしかないと思います。まずは北見合宿を止めて菅平に変えて欲しいです。明らかに試合慣れしていなくてペナルティが多すぎる。何も北見にこだわる必要はないと思いますが、如何でしょうか?もちろん大学挙げてのバックアップは絶対必要です。今年は入替戦さえ回避出来たら御の字のような気がします。来年で60歳、せめて死ぬまでには大学日本一の夢を叶えて欲しいです(最後の日本一が大学入学前の19歳、1984年度でした)。

user.png オールドファン time.png 2024/10/13(Sun) 17:24 http:// No.258 [返信]
Re: 試合感想
bear.gif 西京極へ行ってきました。入場料2,500円高いなあ。これが率直な感想です。京産の試合を観て、元を取ろうか考えましたが、同志社の試合に魅力が無さすぎて、1試合目で帰りました。

今年1勝、来年3勝、再来年は5勝?
今年1勝、出来ますか?去年も最下位。春も関西Aでは最下位ですよ。
今日の試合、前半スクラム弱すぎてびっくりしました。関学のミスに助けられましたが、そうでなければもっと早くから失点していたでしょう。タックルも弱いし、奥平君が不在なのがかなり痛い。
攻め手もなかったですし、見せ場もなかったですし、私には2,500円はかなり高い入場料でしたね。SHは石田君を先発に!駄目ですか?彼にはスピード感があるので、走るのが持ち味ならチームに勢いが出ますよ。

ちなみに、西京極へ着くと青色のTシャツを来た人たちがたくさんいたので、どこの応援?と思いきや、バスケットの試合もあったんですね。個人的には私も菅平推奨派です。でも予算が少ないだの、帝京大は5億円だの言われるので、コメントしようがないですね。大学チャンピオンで、格が3つぐらい上の帝京と比べるのは、筋違いですけど。
試合感をもっともっと味わって、勝負強さを身につけて欲しいんですけどね。

というわけで、関西3位もほぼ消滅しました。来年のためにも、今年は1勝して最下位は脱したいです。

user_com.png 同志社らぐびーふぁん time.png 2024/10/13(Sun) 18:37 No.259
Re: 試合感想
bear.gif 残念ながら大学日本一はもう無理でしょう。
帝京大がラグビー部運営年間予算5億と言われているみたいですが、既に大学スポーツ強化に必要性を感じていない大学当局が今の予算(年間3千万円と言われています)を10倍(それでも帝京に遠く及ばない金額)にするとは到底考えられません。
カネカネと夢のない話ですが現実は厳しい。今後は5年に一度程度選手権に出れるか出れないか程度で楽しみましょう。

user_com.png ださいたま96 time.png 2024/10/13(Sun) 18:39 No.260
Re: 試合感想
pig.gif ださいたま96さま、が言われる通り、圧倒的な資金力の差が成績に直結している気がします。
プロチームとアマチュアが戦っているようなミスマッチですね。以前は関東強豪に対して思っていましたが、今や関西リーグでもそんな印象です。

ただ、大学も経営なので、5億円の費用対効果があれば、出しますよ。
それ以上の収益UPが短期で約束できればよし、それが無理なら大学の目指す方向性に合致する指針を示す必要があります。
逆に言えば、帝京大学ラグビー部はそれができているということでしょう。努力せずに、お金が落ちてきているわけではないはずです。

user_com.png トライやる time.png 2024/10/13(Sun) 20:41 No.261
Re: 試合感想
fox.gif 昨日は期待しただけに残念
同志社はもう厳しいですね。今年だけの話じゃなく。

どうしてこうなったか、長いスパンで振り返ってもらいたい、大学関係者に

user_com.png 85年度生 time.png 2024/10/14(Mon) 07:40 No.262
関西学院戦を見て

bear.gif 同志社はやろうとした事はやろうと頑張ってたと思いますが、関学FWの圧力が想定以上に強力でした。想定を上回る差でした。

関学は前節の反省から、しっかり修正していましたし、落ち着いていて接点でのボールの争奪戦でも常に優位にたっていました。
関学のミスはイージーミスでしたが、同志社のミスは圧力を受けてのハンドリングミスで、攻撃にリズムが出せませんでした。

フィジカルの差を改めて痛感した一戦でした。

フィジカルに課題は有りますが、ボールを動かす、起点からの仕掛けを早く全員で走ってフォローする、と取り組んできた事は反映されてきていますので、敗戦で全て否定せずに、継続して磨いていただきたいなと思います。

相手圧力を受けてミスするなというのも酷ですが、そういう圧力を受けるのは想定の範囲内で、それでも繋いで対処するにはというところが、次戦以降の課題だと思います。

次戦以降も近大、関大とフィジカルでよく鍛えられたチームとの対戦が続きます。
フィジカルは急激に強くはなりませんので、現状としては、想定と対処、で工夫するしかありません。

実際、ハンドリングミスさえ無ければ行けたのにというシーンは数多く有りました。相手圧力に動じない対処さえ出来たらなと。

簡単に言うなよと、怒られそうですが、そこが惜しいかなと思います。
よく走れますし、モンスター級がいなければ、相手より早く足も止まりませんので、それをどう勝利に結びつけていけるか。

FW陣の奮起は欠かせませんが、15人で工夫して欲しいです。

産みの苦しみ、ここで踏ん張れるかどうか。
やってる事、やろうとしてる事は間違っていないはずですし、そこにフィジカル強化が足りないのは仕方ないにしても、前を向いて頑張りを継続してもらいたいなと願っています。

user.png 浜の同ファン time.png 2024/10/13(Sun) 15:57 http:// No.256 [返信]
Re: 関西学院戦を見て
pig.gif 帰りに、ラグビー部OBの方と一緒になったので、感想を聞きました。
天理戦よりも同志社の出来が悪くて、ファーストタックルで仕留められなかったので、終始劣勢になった。スカウティングしてきたのかなとのコメント。

素人が加えることも特にありません。
ただ、感想としては、同志社はよく動くチームになった。が、いかんせんフィジカル負けしている。ただし、両チームの体重だけ比較するとお大きな差があるわけでもなく、筋肉量なのでしょう。フィジカルに勝る関学も動けるチームなので、フィジカル負けしている印象です。

宮本監督時に、フィジカル重視で動けなくなった反省で、今度は逆に大きく振れている印象ですが、フィジカルと機動力を両立させないと勝てないでしょう。
同志社には良い選手が入っていると言われますが、本当のトップレベルは来ていないと思われます。留学生がいない同志社で、世代No.1クラスが数名は来ないと、フィジカルと機動力は難しいのでしょうね。

今日も明るい未来は想像しにくい現状を見せられましたが、頑張っている選手たちには感謝しかありません。同志社の皆さんが頑張ってくれることを祈ります。

user_com.png トライやる time.png 2024/10/13(Sun) 16:31 No.257
今年も厳しいですね

bear.gif 今年も勝てそうなチームはどこも無さそうですね。
毎年有能な選手を獲得しながらこれほど弱いというのは、理由として、
大学の練習環境が劣悪なのか? 指導者が最悪なのか? このどちらかでしょうね。そうとしか考えられませんね。

user.png フアン2 time.png 2024/10/13(Sun) 13:52 http:// No.255 [返信]
無題

dog.gif 対関学戦  前半は0封 後半 19-26 結果 19-52 結果しか見てないので、なんともですが、後半の戦いを、前半からできていたら・・・
残りの4試合 3試合の反省を活かして、何とか勝利してもらいたいものです  頑張れ 同志社‼️

user.png まぁ〜くん おっかけ time.png 2024/10/13(Sun) 13:52 http:// No.254 [返信]
無題

pig.gif 19-52
最後に2トライでスコアメイクできましたが、点差以上の完敗。
関学は強いです。同志社は真面目にやっていますが、いかんせん弱い。
観戦記は夜に。

user.png トライやる time.png 2024/10/13(Sun) 13:45 http:// No.253 [返信]
明日の関学戦

cow.gif 一番の注目は、LO小野君。
たしか彼は高校時代、久我山の野球部でキャッチャーだったのでは。
4年かけて頑張ってA先発に上り詰めました。
サイズは申し分なく、是非頑張ってください。

ほか、怪我から復帰の、村岡君、上嶋君にも期待大。

気になりますのは、森岡君の名前がありません。
怪我でしょうか?

user.png ジャッカル time.png 2024/10/12(Sat) 17:21 http:// No.250 [返信]
Re: 明日の関学戦
pig.gif 前節ははるばる天理でしたが、今日は比較的行きやすい。
関学側に教え子がいますので、どちらも頑張って欲しい。
連勝で勢いに乗る関学に対して、前節で天理に善戦した同志社。
3位に入るために、全勝を期待します!

user_com.png トライやる time.png 2024/10/13(Sun) 05:41 No.252
処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD -