今朝の京都新聞に記事がありました。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1465117
有料記事なので、読めない方もおられるかもしれないので、全文公開にならない範囲で、お伝えすると。
スポーツをブランディングに使う大学が多額の費用を投入している。優秀な選手の目的地は大学でなくなった今、プロを目指すような学生は環境のよい大学を経由する。一方、同志社はそこからは最も遠い存在だと大学側も認めている。結果、超一流が来なくなった。ラグビー部としては、大学からの真水が絶たれている現状ではOB会に打開策が求められるが、ボランティアの指導陣には重すぎる宿題である。
一旦、ChatGPTにお願いしましたが、一般論に丸められた印象。そのため、私の意訳ですが、京都新聞さんの著作物なので、ぼかしは入れています。
親しい人の子供が筑波で活躍していますが、親の経済的負担や将来を考えても、同志社に行かせる選択肢はなかったとのこと。小生も、同様のテーマをこのHPに20年前書いていますが、状況はほぼ変わらない気がします。後編があるようですので、リアルな提言を待ちたいです。
新入部員の発表が有りましたね。
相変わらず小さい子が多いです。ラグビーは格闘技。
他校の新入部員と比較すると、今後が心配です。
山口楓斗君、福岡ケンキ君のように、小さくても強い選手になって欲しい
ですね。期待しましょう。
報知新聞より
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed2933b2d5e833b67d0280b164e0a15bed859be0
勝てて良かったですね。
率直に嬉しい限り。
ここ2年間のウサを、思い切り取っ払ってくれました。
いつまでも舐められてばかりはいられません。
飽くまでも今日の試合では、という前提としてですが。
特に後半に関して。
○基本のキのフィジカルは、見劣りはしなかった。
○相手ボールは、早く強くタックルにいく。
○マイボールは、いち早く寄る。
これらの基本が、全て昨年はできていませんでしたが、
まさに凡事徹底をやってくれたと思います。
もちろん課題もたくさんありますね。
相変わらずモールディフェンスが弱い。
これも、自陣でのペナルティが起点になっています。
また、エリア獲得のキックミスも無くさないと。
いずれにしても、昨年、一昨年とは今日は全く違う印象です。
もっともっと鍛えてください。
期待しております。

もちろん手放しでは喜べませんが、仲間を信じて、勝つと信じて戦っているように見えました。FWはLOが期待通りの強さで、全体としても立命館大学と互角以上に見えました。
BKも、大島主将を起点に、後ろ5人が伸び伸び動いていましたね。
Youtube観戦でした。ありがとうございます。
https://www.youtube.com/live/DAVaVs_RsCE?si=HVwhkqPExI3RuDIb
現地観戦が楽しみです。


勝利、率直に嬉しいです。
毎年ではあるのですが、特に今年の4回生が入部した時は期待しかありませんでした。
悔いのないよう、思い切りやり切ってください!
勝った!嬉しい!去年とは違う!
大学生対高校生のようなゲームでした。



本日の龍谷戦。
A、B、Cで40分✖️3本。
Aは36-12 、トライ数で6-2。永山監督の初陣は飾りましたが。
30分頃まで7-12で負けていました。今年もダメかと嘆いていました。
その後、なんとかやってくれましけど。
気になるのは二つ取られたこと。
どんな取られ方だったのか?どんな戦いだったのか?
どなたか観戦記をよろしくお願いします。

例年、春休み期間に京田辺にはリクルートで行った際に、情報を得るんですが。
今年は万博の準備やらで。
ただ、FW強化をしっかりされているようで、期待は膨らみます。
https://doshisha-atom.net/webplan/24251/
大島さんの地に足をつけた発言と、林さんの前向きさ。いいコンベですね。



ご返信ありがとうございます。
私も、先日そのアトムの記事は読みました。
製作者様おっしゃる通り良い方向に進んでいるようです。
特に、一番の課題のFWの強化。
「すごい良い監督が来てくださった。」
と言う、林君の言葉はたいへん心強いです。



最初の被トライはペナルティからのモールを押し込まれてのトライ、もう一本は大外で抜けられ繋がれわりとあっさり被トライ(間違ってたらすみません)だったと思います。
初戦とはいえ相手はBリーグ、もう少し圧倒し試合展開を期待してましたが、スクラムは圧倒してましたがFWのフィジカルやBDは互角に感じました。またディフェンスも龍谷大のアタックに差し込まれた部分もあり物足りなさは否めませんでした。スコアは最終的には開きましたがバックスの個人技によるトライがほとんどだったと思います。40分の試合時間で新チームの初戦、方や龍谷大は練習試合とはいえ同志社相手に気合いの入り方が勝ってたのかも。

観戦記ありがとうございます。
FWのフィジカルとブレイクダウン、ディフェンスが差し込まれる。
まさにこの部分がここ3年来の劣後ポイントだと思いますが、やはりまだまだなのでしょうか。
本来Bリーグの相手であれば、圧倒してほしいところですが。
そうそう一朝一夕にいきませんね。
再来週の立命戦で、よくわかると思います。
昨年は3戦全敗ですから、とにかく勝ってください。


OBの大西将太郎さんが朝日大学のバックスと育成担当のコーチになりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e8c3d360325b76ad80c9be6f18d5234e78f832

大西さんの修羅場を経験したものが持つ、言葉の力を朝日大学さまに注入していただきたいです。ラグビー界の貴重な人材です。


DNS様
プロテインのサポート、ありがとうございます。これはよい。

普段の栄養サポートですから、大きな戦力です。

